歯科レントゲンにおける被ばく量
・『国際放射線防護委員会(ICRP)』は、CT撮影やレントゲン撮影、また原子力発電所で生まれる放射線の被ばく量の限度として、年間1mSv(ミリシーベルト)が理想的としています。
・これとは別に、人は普段の生活の中でも、自然由来の放射性物質により被ばくしています。一人の自然放射線による年間被ばく量の世界平均は2.4mSv(ミリシーベルト)になります。
・歯科用CT撮影やレントゲン撮影で受ける放射線量
①歯科用CT撮影(3Dで認識可能)
→ 約0.1mSv(ミリシーベルト)/1回
①歯科用CT撮影(3Dで認識可能)
→ 約0.1mSv(ミリシーベルト)/1回
![]() |
歯科用デンタルCT |
➡ 約0.02 ~ 0.03 mSv/1回
➡ 当院の(デジタル)パノラマ撮影機は、0.02 mSv(ミリシーベルト)/1回
③デンタル(2~3歯用のレントゲン)
➡ 約0.01mSv(ミリシーベルト)/1回
➡ 当院の(デジタル)デンタル撮影機は、0.005 mSv(ミリシーベルト)/1回
![]() |
歯科用デンタル |
- 上記1回レントゲン使用による被ばく量は1年間の限度値の1/100~1/10です。
- デジタル化したエックス線撮影機を使用すれば、さらに低い被曝量で済みます。
- 当院はデジタル化したエックス線撮影機を使用しておりま。
- ちなみに健康診断で行う『胸部レントゲン撮影』は、0.05mSv(ミリシーベルト)/1回です。