![]() 最寄りのバス亭は、『庄屋西』です。 |
時刻表の詳細は、こちらにあります。 |
可能性があります)
2008年:宮崎大学医学部付属病院
2010年:医療法人明誠会
- 『ホームホワイトニング』は、歯科医院で「マウスピース」と「ホワイトニング材」を受け取り、ご自宅で患者さん本人が行うホワイトニングになります。最低2回の来院が必要です。
- 歯の内部の色素を分解することにより歯を中から白くすることができます。歯を削ったり、溶かしたりしませんので歯が弱くなることもありません。詰め物や被せ物は白くなりません。ご自身の歯が白くなります。
- 『ホームホワイトニング』は、効果が出るまでに時間がかかります。歯が白くなるのを実感するのに1週間程度かかります。残念ながら、治療前にどのくらい歯が白くなるか予測できません。
- 残念ながらホワイトニング効果は、永久ではありません。約6ヶ月~1年で徐々に後戻りしていきます。効果を持続させるためには、継続的な『ホワイトニング』が必要です。
- 当院ではGC(ジーシー)社製の『ティオン・ホームホワイトニングプラチナ』を採用しております。自費治療になります。
- 2回の来院が必要です。「上下顎のマウスピース」と「ティオンホーム プラチナ」をお渡しします。
- ご自宅で原則1日2時間、2週間行っていただきます。
6.【『プレオルソ』の機能紹介】
奥歯の被せ物 料金一覧 (型取り~セットまでの料金表、 水色:自費、無色:保険) 自費治療の保証期間は半年、 保険治療の保証期間は2年です。 『ジルコニアクラウン(自費)』 かなり丈夫なセラミックです。 時間経過による変色も起こりません。 厚みが1.5㎜必要な為、歯を削る量は多いです。 神経を取った歯に適応します。 料金は、グラデーション:4万6000円(税込) 単色:4万2000円(税込) 『メタル裏層セラミッククラウン(自費)』 金属の裏打ちがある、セラミックの被せ物です。 時間経過による変色も起こりません。 厚みが1.5㎜必要な為、歯を削る量は多いです。 神経を取った歯に適応します。 料金は、3万8000円(税込)。 『CAD/CAM(保険適応)』 硬めのプラスチックでできてます。 『歯ぎしり』があると、割れる場合があります。 厚みが1.5㎜必要な為、歯を削る量は多いです。 神経を取った歯に適応します。 3割負担で、1万円になります。 『硬質レジンジャケットクラウン(保険適応)』 硬めのプラスチックでできてます。 『歯ぎしり』があると、割れる場合があります。 厚みが1.5㎜必要な為、歯を削る量は多いです。 『小臼歯』という歯に適応されます。 神経を取った歯に適応します。 3割負担で、6000円になります。 『メタルクラウン(銀合金、保険適応)』 割れることはほぼありません。 厚みが1.0㎜必要で、歯を削る量は少ないです。 神経を取った歯に適応します。 3割負担で、5000円になります。 前歯の被せ物 料金一覧 (型取り~セットまでの料金表、 水色:自費、無色:保険) 自費治療の保証期間は半年、 保険治療の保証期間は2年です。 『ジルコニアクラウン (自費)』 かなり丈夫なセラミックです。 金属は使用してません。 時間経過による変色が起こりません。 厚みが1.5㎜必要な為、歯を削る量は多いです。 神経を取った歯に適応します。 料金は、セラミック築盛:5万3000円(税込) グラデーション:4万6000円(税込) 『メタル裏層セラミック(自費)』 金属の裏打ちがあるセラミックの被せ物です。 時間経過による変色が起こりません。 厚みが1.5㎜必要な為、歯を削る量は多いです。 神経を取った歯に適応します。 料金は、3万8000円(税込)。 『メタル裏層レジン(保険適応)』 金属の裏打ちがあるプラスチックの被せ物です。 時間経過による変色が起こります。 厚みが1.5㎜必要な為、歯を削る量は多いです。 神経を取った歯に適応します。 料金は、3割負担で8000円です。 ⑧【小児歯科】 お子様の治療について、当院では、強制的な治療は行っておりません。 ・まず、トレーニング(歯科治療のための練習)を行います。トレーニングができれば治療を行います。 ・トレーニング内容は、1人で歯科チェアに座ったり、歯科で使う道具の使い方を見せたりします。 ・1回目のトレーニングがうまくいかなくても、2回目のトレーニングでうまくいく場合も多々あります。お子様の適応能力は、かなり高いからです。 ・4歳前後で、半数の方が治療可能です。 2歳前後だと、ほぼ治療不可能です。 (ただし、治療ができなくても痛みを 取ることは可能なことが多いです) まず練習を行い、それから治療を行います。 ★むし歯予防のために『シーラント(歯の咬むところの溝を埋める)』や『フッ素塗布』も行っております。 ★『3、4ヶ月に1度の定期健診』もおすすめしております。 ⑨【障がい者歯科】 当院では、障害のある方の歯科治療にも力を入れております。むし歯治療、歯石取り、定期健診を行っております。できるだけ歯を削らない治療をしたいと考えております。当院はバリアフリー設計になっておりますので、車イスのまま院内に入ることが可能です。院内トイレは、車イスの方もご利用頂けるような広さを確保しております。 ⑩【入れ歯の新製】 新しい入れ歯を作ることもできます。『保険の入れ歯』から『自費の入れ歯』まで作成可能です。入れ歯を作るためには、自費でも保険でも最大5工程が必要です。 (設計確認⇒型取り⇒咬み合わせの確認 ⇒歯並び確認⇒完成) 入れ歯 料金一覧 (型取り~完成までの料金表、 水色:自費、無色:保険) 自費治療の保証期間は1年、 保険治療の保証期間はありません。 (保険治療の価格は、3割負担の場合です) 『ノンクラスプデンチャー(自費)』 両方の奥歯がない時の設計になります。 金属のバネを使用しないので見た目が良いです。 柔軟性がある素材を使用しております。 薄くて軽く、装着感も良いです。 保証期間は1年間です。 (人工歯脱離・破折に対応、紛失は未対応) 価格は、9万9000円(税込)です。 『ノンクラスプデンチャー(自費)』 片方の奥歯がない時の設計になります。 金属のバネを使用しないので見た目が良いです。 柔軟性がある素材を使用しております。 薄くて軽く、装着感も良いです。 保証期間は1年間です。 (人工歯脱離・破折に対応、紛失は未対応) 価格は、7万円(税込)です。 『ノンクラスプデンチャー(自費)』 1本奥歯がなくて、両隣に歯がある時の設計になります。 金属のバネを使用しないので見た目が良いです。 柔軟性がある素材を使用しております。 薄くて軽く、装着感も良いです。 保証期間は1年間です。 (人工歯脱離・破折に対応、紛失は未対応) 価格は、6万6000円(税込)です。 『保険の総入れ歯』 金属は不使用です。 保証期間はありません。 作成後は6ヶ月間、新しい入れ歯は作れません。 価格は、3割負担で1万4000円です。 『保険の入れ歯』 片側の奥歯がない時の設計になります。 金属のバネを使用するため目立ちます。 やや安定性にかけます。 保証期間はありません。 作成後は6ヶ月間、新しい入れ歯は作れません。 価格は、3割負担で7000円です。 ⑪【入れ歯の修理】 入れ歯の修理も可能です。入れ歯が割れたり、入れ歯の歯が取れたりしても、1日で修理可能です。ただし、『保険適用の入れ歯』の場合です。『自費の入れ歯』は、素材が特殊なため、修理するのに1週間程度かかる場合がございます。 入れ歯は、ある程度の硬さがあるため、歯茎に痛みがでやすいです。歯茎と接する『入れ歯の内面』を柔らかい素材に置き換えることができます。自費治療になります。2~3年間の耐久性があります。1回の治療で置き換えることができます。価格は、1万5000円(税込)になります。 ⑬【訪問歯科】 訪問歯科も行っております。歯医者さんに通院できない方に、当院スタッフが『ご自宅』や『施設』に伺います。『入れ歯の調整』や『お口の中の清掃』、『簡単なむし歯治療』が可能です。電話番号(0985-66-1274)にて受け付けております。宜しくお願いいたします。 ⑭【スポーツ用マウスピース(自費)】 当院では、『スポーツ用マウスピース(上あごに装着するオーダーメイド)』を作製できます。『スポーツ用マウスピース』は、競技中の「舌・歯茎のケガ」、「歯の破折・脱落」を防ぐのに効果があります。パフォーマンスの向上には、下あごを固定することが重要です。この下あごの固定に『スポーツ用マウスピース』は役立ちます。作製には2回(1回目:型取り、2回目:セット)の来院が必要です。価格は7000円(税込)になります。1シーズン毎の作り替えを推奨してます。 スポーツ用マウスピース(上あごに装着) 厚みは3~4mmです。 やわらかい素材でできてます。 2回の来院が必要です。 自費治療になります。 価格は、7000円(税込)です。 色は『クリア』・「白」・「青」があります。 希望あれば、他の色もご用意できます。 ⑮【歯ぎしり用マウスピース(保険)】 当院では、『歯ぎしり用マウスピース(上あごに装着するオーダーメイド)』を作製できます。保険適応になります。「歯ぎしり」・「噛みしめ」などから歯を守るために装着していただきます。『歯ぎしり用マウスピース』を装着しても、「歯ぎしり」・「噛みしめ」自体をなくすことはできません。厚みは1mm、やわらかい素材で作製します。作製には2回(1回目:型取り、2回目:セット)の来院が必要です。価格は3割負担で5000円になります。 歯ぎしり用マウスピース(上あごに装着) 厚みは1mmです。 希望があれば厚み1.5mmも可能です。 やわらかい素材でできてます。 完成までに2回の来院が必要です。 保険治療になります。 価格は、3割負担で5000円です。 色は「クリア」があります。 ⑯【いびき改善装置(自費)】 当院では、いびきの改善ができる装置作製も行っております。装着することにより、下あごと舌が前にでた状態になり、舌根沈下を防ぎ、気道を確保します。ポリウレタン製のやわらかい素材で、装着時の痛みがほとんどありません。舌を正しい位置(上の前歯の裏側の歯ぐき)に導きます。装置をお渡しするのに3回程度の来院が必要です。装置の効果を向上させるために『あいうべ体操』も毎日して頂きます。自費治療になります。価格は2万2000円(税込)です。 【ロゴ・紹介文】 日本では、『デンタルフロス』を使う方が少ないです。『歯ブラシ』と『デンタルフロス』を両方使ってほしいというコンセプトでロゴを作成しました。当院「しまのうち歯科」のロゴになります。 【当院がおすすめする 歯ブラシ&ブラッシング法】 ①歯ブラシの刷毛(はけ)部は 『平ら』をおすすめです。 ②硬さは『やわらかめ』をおすすめです。 ③持ち方は『ペン持ち』をおすすめです。 ④夜寝る前のブラッシングは とても重要です。 15分以上、時間を取りましょう。
⇒詳しい『ブラッシング法』は、 こちらになります。 ・1番おすすめの歯ブラシは、『システマハブラシ コンパクト3列スリム やわらかめ』です。近所のドラッグストアでも販売されています。
・おすすめのデンタルフロスは、『クリニカアドバンテージ スポンジフロス』です。 ・おすすめの歯磨き粉は、『クリニカアドバンテージ』です。むし歯予防に効果のあるフッ素を高濃度に配合されています。 【知覚過敏の治療と予防】 知覚過敏(ちかくかびん)とは、むし歯がないのに冷たいものがしみる症状のことです。 ・原因として、「ブラッシング圧が強すぎる」、「歯ぎしり」などが挙げられます。 ・歯科医院での治療方法は、以下の3つになります。 ①知覚過敏抑制薬を塗る。 ②CR(白いプラスチック)充填。 ③歯の中の神経を取る。 ・予防方法としては、ブラッシング圧を弱くすることが何よりも大切です。歯ブラシは『やわらかめ』で『ペン持ち』、『小刻みに優しく』歯に当てましょう。 ・ご自宅では、知覚過敏用の歯磨き粉の使用をおすすめしております。特に『シュミテクト バリア&プロテクト』 と 『クリニカアドバンテージ NEXT STAGE 知覚過敏ケア』がおすすめです。近所のドラッグストアでも販売されております。歯に優しく塗るようにご使用して下さい。
⇒詳しくは、こちらになります。 【お子様の ブラッシング法】 当院では、むし歯にならない為に、以下の3つをおすすめしております。 ①『フッ素』使用 ②『飲食回数』のコントロール ③寝る前の『仕上げ磨き』 ①『フッ素』使用について ・現在、市販されている歯磨き粉のほとんどに『フッ素』が配合されています(表記名:フッ化ナトリウム、フッ化第一スズ、モノフルオロリン酸ナトリウムなど)。 ・『フッ素』は濃度が重要になります。濃度は、ppm(パーツ・パー・ミリオン)として表記されます。この数値が高い方が、濃度が高いです。 ・『フッ素』が配合されていても、フッ素濃度が500ppm未満だと、むし歯予防効果は認められません。 ・6歳未満の方に、フッ素濃度1000ppm以上は使用してはいけません。 上記の条件をクリアする年齢別のおすすめ歯磨き粉を紹介します。
1~3歳:子供の歯の生え始め ~ 全て生えそろう時期になります。ジェルタイプの『クリニカKid'sジェルハミガキ』をおすすめします。歯磨き粉の1回使用量は、少量で十分です。
3~12歳:ペーストタイプの『クリニカKid'sハミガキ』をおすすめします。
13歳~:ペーストタイプの『クリニカアドバンテージハミガキ』をおすすめします。
・飲食するたびに、口の中は酸性に傾きます。酸性に傾くと歯の表面が溶けて、むし歯になりやすい状態になります。 ・飲食回数をコントールすることで、口の中が酸性に傾く回数を減らし、むし歯になるリスクを減らします。
年齢別のおすすめの飲食回数は、 ~3歳:1日5回まで 3歳~:1日4回まで ③寝る前の『仕上げ磨き』について 必ず小学校3、4年生までは、必ず『仕上げ磨き』をしてあげましょう。
【インスタグラム】 毎月更新しております。 ぜひフォロー宜しくお願いいたします。 【当院紹介】 正待合室になります。 奥に洗面化粧台、トイレがあります。 院内は、スリッパに履き替えてください。 靴箱の上に消毒液を置いてます。 待合室のベンチになります。 車イスも使用可能です。 手荷物は〇で囲んだ所に置いてください。 |